横浜市内の体外受精が受けられるクリニックを紹介しています
公開日:|最終更新日時:
男性不妊とは、不妊の原因が男性にあると特定されている状態を指します。
ある不妊症原因調査では、不妊の原因が男性のみにある場合が24%、女性のみにある場合が41%、男女共に原因がある場合が24%、原因不明が11%とされており、およそ48%の不妊カップルにおいて男性不妊が影響していると考えられています。
このため、不妊治療には女性だけが治療に臨むのでなく、男性もまた一緒に治療していくことが重要です。しかし、日本ではまだまだ、不妊の原因が女性だけにあると考えられてしまうケースも多く、男性不妊に対してきちんとした専門治療を受けられる医療機関も限られているのが現状です。
このページでは、当サイトで紹介している体外受精に対応したクリニックの中から、横浜で男性不妊の検査をしているクリニックをご紹介します。
日本でも数少ない男性不妊外来あり。日本生殖医学会の尿器科領域生殖医療専門医による助言や治療が受けられます。
初診当日に精液検査を希望する場合、検査日の3日前から禁欲が必要。また、血液検査も行われます。
精液の量や1ミリリットル中の精子の数、運動率、奇形率、正常形態率を調べます。
予約なしで精液検査が受けられます。検査結果は当日にわかります。
基本精液検査の結果、男性不妊の疑いがある場合は、提携施設の日本生殖医学会泌尿器科専門医を紹介。
精子の数や運動量を調べます。
不妊治療のアドバイスのほか、薬物療法や泌尿器科専門医と協力によって治療可能。
必要に応じて泌尿器科と連携を取り、治療を受けることが可能。
男性不妊治療の一環として、漢方による治療を保険適用で受けられます。
精液検査の専用機器SQA-V Goldを用いることで、通常の顕微鏡よりも格段に詳細な検査が可能。
初診時から夫婦揃っての来院、検査を勧めています。院内感染予防のため、感染症スクリーニング検査が必須。
男性側の妊娠力を上げる生活習慣として、喫煙、肥満、精巣体温上昇につながるサウナといった生活習慣を改善するよう指導しています。
不妊原因の精査として精液検査や性交後試験も実施。また、精子の凍結保存も行っています。
こちらのクリニックで行う不妊検査は精液検査。産婦人科、泌尿器科どちらでも検査が受けられます。
当サイトで紹介しているクリニックの中から、男性不妊の治療を行っているクリニックを一部ご紹介します。
精液検査の他にも、一般不妊治療としてタイミング法、ホルモン療法、人工授精といった治療が行われています。尚、精液検査は前日までの予約が必要ですが、結果については検査当日に確認できるため、忙しい人にも便利です。また、基本的に女性専門クリニックなので、夫婦が一緒に不妊治療を受けることも可能です。その他、漢方薬を用いての不妊症治療も実践されています。
神奈川県横浜市港南区港南台4-1-1 テスコビル2階
045-831-3580
大学病院や地域の基幹病院などで、泌尿器科疾患について専門的な経験を積んできた男性医師による、プライバシーに配慮した男性不妊治療を受けられます。また、泌尿器科医としての観点から、男性不妊症の原因として挙げられる性機能障害についても、改善・治療のサポートを受けられます。
神奈川県横浜市戸塚区上倉田町447-1プラージュ戸塚2F
045-862-5001
横浜きりがおかマタニティクリニックは、基本的に女性を対象にした産婦人科・婦人科診療が行われているクリニックですが、女性の不妊治療に並行して、男性の精子の数や運動率、奇形率などを調べる精液検査も実施されています。そのため、夫婦2人そろっての不妊治療を受けられます。
神奈川県横浜市緑区霧が丘3-16-1
045-465-4701
一般内科的な観点と、性機能障害にも関わっている循環器内科的な観点から、前立腺がんなどの検診だけでなく、男性不妊治療についてもサポートを受けることが可能です。また、必要に応じて近隣の病院・クリニックなどを紹介してもらい、男性不妊症に関してより専門的な治療を受けることもできます。
神奈川県横浜市金沢区能見台東10-1
045-790-5731
日本全国でも数少ない、男性不妊を専門としている男性不妊症治療と、精索静脈瘤の顕微鏡手術を受けられる、専門性の高いクリニックです。大手大学病院で20年間、男性不妊手術や内視鏡手術、開腹手術などの経験を積み、医学博士号も取得してきたベテランの医師から、男性不妊治療を受けられる他、提携しているレディスクリニックなどの専門クリニックと協力して、夫婦そろっての不妊治療に取り組むことができます。
神奈川県横浜市中区元町2-86 POPPYビル2F
045-263-9115
オーシャンクリニックは前立腺がん先進医療(HIFU)に特化したクリニックです。そしてまた、専門性の高い泌尿器科医としての観点から、精液の状態や精巣など男性器の機能に関して、総合的な診断を受けることができます。その他、前立腺がん治療などの副作用や、勃起障害などによる男性不妊症の改善策として、ED治療などを受けることも可能です。
神奈川県横浜市中区桜木町1丁目1-7
045-641-0777
男性機能の障害や、男性の性感染症の検査・治療に特化した、男性専用クリニックです。完全匿名での受診が可能な他、ED治療に関してはスマートホンを使った遠隔診療も可能です。また、遠隔診療後は宅配便でED治療薬を受け取ることができます。
神奈川県横浜市中区港町2-9-4関内幸和ビル9F
045-222-6162
日本生殖医学会指導医による男性不妊症治療として、精液検査などが実施されていますが、精液検査を受ける場合はまず平日に受診し、超音波検査と血液検査などを先に行わなければなりません。その後、それらの検査結果を確認した上で、持参した精液を用いての精液検査が実施されます。
横浜市神奈川区東神奈川1-29シャルプラット東神奈川4F
045-548-3414
不妊治療を始めようと思ったら、まずは「なぜ妊娠できない・しにくいのか」という原因を考えますよね。医学が進んだ現代では、不妊に対する理解が深まり、原因が全て女性側にあるわけではなく「不妊カップル全体の48パーセントは男性側に原因がある」ともいわれています。妊娠は女性と男性が結びついて可能になること。不妊に悩んでいるのなら、ぜひ夫婦二人で原因究明や治療に挑みましょう。
男性側にある原因としては、女性と同様に様々な理由がありますが、大きく分けると以下のものになります。
⇒精子の数が少なかったり、運動性に乏しい精子の場合、卵管に到達する前に精子が減ってしまうため、妊娠できない原因になります。
⇒手術を行ったり、精巣内にわずかでも精子が存在していれば、これを利用して顕微授精をすることができます。
⇒精管の異常が原因の場合、睾丸に精子の生産能力があることを確かめたうえで、詰まった箇所を切除し、つなぎ合わせる手術を行います。
⇒性交ができないことが不妊の原因になります。例えば勃起不全の場合は、何らかの疾病が原因で起こる器質性のものと、過労やストレス、体力に自信がもてないなどの心因性が原因である場合があります。
男性不妊の治療法は、原因によって様々なパターンが考えられます。
精子に問題はないものの、勃起障害や射精障害がある場合、性機能障害を改善しなければなりません。
男性の性機能には、加齢の影響に加え、下肢の筋肉量や食生活、ストレスなどが関わっているとされており、食事内容や運動習慣の見直しは重要です。また、過度な飲酒や喫煙習慣なども中止すべきです。その他、誤ったマスターベーション方法も、性交時の勃起不全・射精障害の原因になり得ます。
勃起不全(ED)の患者にED治療薬が用いられたり、射精時に精液が膀胱へ逆流してしまう逆行性射精の症状に対して抗うつ薬が用いられたりと、投薬による治療法もあります。
勃起不全や射精障害が改善されなければ、人工授精が適応となることもあるでしょう。性機能に問題があっても精子に問題がなければ、人工授精による妊娠は可能です。
性機能が正常でも、精子に問題があれば妊娠能力は低下します。その為、男性不妊の治療として精子の状態改善は重要です。
性機能障害と同様に、生活習慣や環境によって精子の状態は悪化します。また、薬の副作用や病気の既往歴による影響を考えることも欠かせません。
精子数の少ない患者や精子の運動性が悪い患者に、漢方薬やビタミン剤が投与されることもあります。
脳の機能不全によって、精巣機能に問題が生じている男性不妊患者に対しては、内分泌療法薬(ホルモン剤)を投与して、精巣機能の正常化が図られます。ただし、定期的な注射が必要になるので、患者が自分で注射を行っていくことが必要です。
上記のように不妊の原因は女性だけでなく、男性にもあります。また男性不妊の検査内容は、クリニックによってバラバラです。そこでオススメしたいのが、実績数や施術件数が多いクリニック。やはり経験豊富な医師のいるクリニックならば、男性不妊の原因や治療法を見つけられる可能性はグッと高くなります。患者さん個々によって原因や症状は異なるので、多くのケーススタディをもつクリニックを選びましょう。