横浜市内の体外受精が受けられるクリニックを紹介しています

公開日: |更新日:

培養

体外受精の治療では、卵子を採取する採卵と精子を採取する採精のあとに受精させ、できた受精卵を培養して成長させます。専用の培養液で受精卵を培養させることで「胚」になり、子宮へ移植させて妊娠を促す流れです。

培養方法

培養は受精卵を成長させるために行ないます。初期胚移植で使われる状態と胚盤胞と呼ばれる状態、どちらか2種類に成長させて子宮へ移植する方法が主流です。培養の際にはインキュベーターと呼ばれる装置を使い、胚が成長しやすい環境を整えます。

初期胚移植

受精卵が順調に成長すると分割していき、受精2日目で4分割、3日目で8分割ほどになります。ここまで成長した受精卵を子宮に移植するのが初期胚移植です。胎盤胞まで成長できない可能性がある胚を移植してしまう場合があるので、妊娠率は胚盤胞移植よりも低めです。

胚盤胞移植

初期胚移植で着床がみられない場合、受精卵が子宮で胚盤胞に成長していない可能性があります。胚盤胞に成長しないと着床へつながらないため、初期胚移植から胚盤胞培養に切り替えるのが基本的な流れです。体外で受精卵を5~6日間培養して、着床寸前の胚盤胞に成長させたらその中で良質な胚盤胞を選んで移植します。胚盤胞まで成長しない場合は移植が行なえませんが、良質な胚盤胞を移植できると着床率が非常に高くなるのがメリットです。クラミジア抗体陽性や卵管水腫など、機能性卵管障害が考えられる場合にも有効な移植方法とされています。

初期胚と胎盤胞について

妊娠率などを考えると胚盤胞まで培養してから移植するのがベストのように思えますが、採卵数が少ない場合は胚が胚盤胞まで成長せず、移植が行えない場合があります。年齢や体質などによって適切な方法は違うものです。初期胚移植でも妊娠は可能ですので、医師と相談しながら選んでいきましょう。

2段階胚移植

過去に行われていた移植方法で、初期胚を移植して子宮内膜の環境を整えて、胚盤胞も移植するという方法です。胚から放出する因子が内膜環境を整える可能性があり、一定の効果があるとされていました。2個の胚移植を前提にしているので、多胎妊娠(双子や三つ子)が予防できません。多胎妊娠は体に大きな負担がかかり、流産の確率も高まります。現在の日本産科婦人科学会が提唱する多胎妊娠を予防する1個移植の流れから、今ではあまり行なわれません。

培養に使われる装置

インキュベーター

培養に欠かせない装置がインキュベーターです。胚の成長に欠かせない環境を作り、ストレスの少ない環境で培養します。さまざまな機能があり、温度管理・二酸化炭素や炭素の濃度調整が可能です。胚の培養は体温に近い温度で行われます。インキュベーターの種類は数多くあり、使用する用途で使い分けるのが一般的です。大型で一度にたくさん培養できるものもあれば、小型でドアの開け閉め時の開閉に強いものもあります。

タイムラプス培養

タイムラプスインキュベーターと呼ばれる培養装置で行なう培養を、タイムラプス培養といいます。今までのインキュベーターでは、胚の成長を確かめる際に決まった時間にインキュベーターから胚を取り出し、顕微鏡で観察する必要がありました。タイムラプスインキュベーターは装置の中にカメラが内蔵されているので、胚を外に出さずに観察できます。環境変化が起こらないので胚の質が安定しますし、時間にとらわれずに確認できるようになりました。

今までのインキュベーター

朝夕など決まった時間に観察して写真の撮影を行ない、胚の成長を記録します。インキュベーターの外へ出すので環境変化が必ず起きること、1日2回など決まった時間の観察なので細かな変化がわからないことがデメリットでした。受精率と胚の質を高めるには、インキュベーターの開け閉めの回数が関わるデータもあり、胚培養を行なう担当者の技術に依存する面もあります。受精率・良好胚率・良好胚盤胞率がそれぞれ約10%は変化するなど、大きな差がでてしまうことも。

タイムラプスインキュベーター

10分や30分に1回など一定の間隔で受精卵(胚)を撮影しつづけます。撮った写真をパラパラ漫画のように再生して、動画として胚の成長をチェックできるようになりました。受精ができているかの確認や分割が始まった時間、分割の起こり方や胚盤胞に変わった時間など、細かに胚の成長を確認できることで胚移植に適した良質な胚を選べます。妊娠率・出産率が向上し、流産率が低くなる効果が期待できるようになりました。培養で起こりがちなストレスを与えないので、胚に優しい培養法です。

インキュベーターに関しては治療を受ける場所によって異なります。さまざまな面で大きな影響がでるポイントなので、設備や胚培養の方法を医師に確認してみるのもおすすめです。事前に設備を確認できるなら、選ぶポイントにしてみてもよいでしょう。一般的に不妊治療を行なっている医院やクリニックでは、設備紹介をするページがあります。

胚培養士について

不妊治療が広がるにつれ、胚培養は医師ではなく胚培養士が行なうようになりました。胚培養に関わる専門家で、体外受精や顕微授精、胚や精子の凍結保存や培養まで胚に関わる仕事に関わります。場所によっては胚培養士からの説明もあるので、気になる点などを相談してみましょう。

胚培養士からの説明がない場所もありますが、不妊治療を受ける方のストレス軽減を考えて行なうところもありますので、一度探してみてください。