横浜市内の体外受精が受けられるクリニックを紹介しています
公開日: |最終更新日時:
体外受精で採卵するとき、どれぐらいの痛みを感じるのか気になりますよね。痛みの程度は、体質によって感じ方が違います。痛みを全く感じないと言う方もいれば、恐怖でより一層痛みを強く感じてしまう方も。ここでは、痛みの原因や体外受精をした方の口コミについてまとめています。
体外受精は排卵前の子宮内から卵子を取り出す治療。本来は子宮にあるべき卵子に針を通して体外に取り出すため、人によっては痛みを伴う場合があります。デリケート部分への治療になるため、普段は痛みに強い方でも不安を感じやすくなるもの。採卵時の痛みは、医師のスキルや採卵時に使用する針の太さが関係しているといわれています。
太くなるにつれて痛みが強くなるため、近年ではより細い針へと改良を進められているのが特徴です。細い採卵針を使用することで、痛みは軽減できるでしょう。また、採卵時には麻酔を導入しているクリニックがほとんど。ただし、医師によって方針が異なり、麻酔を全くしないケースや全身麻酔を行う場合もあります。そのため、体外受精に関して不安が大きい場合は、あらかじめ主治医と相談したうえで麻酔を希望するようにしましょう。
針を使った採卵は、複数回行います。無理して痛みを我慢するよりも麻酔を使って和らげるほうが、精神的な負担も減るでしょう。「細い針を使用しているか」「麻酔を使っているか」「医師のスキルや実績」に着目してクリニック選びを心がけてくださいね。
カテーテルといった、受精卵を移植するために子宮内に挿入する細い管があります。子宮の状態によっては、挿入する際に、痛みを感じてしまう可能性があるとのこと。痛みを感じた際は、以下の状態が考えられます。
子宮の形や状態は一人ひとりに違いがあるため、必ず痛みがでるわけではありません。ただし、どんな場合にも対応できるように、実績が豊富なクリニックを選ぶようにしましょう。
ホルモン採血は、卵胞の成長を把握するために、体外受精の採卵周期になると数回行われます。採血を行うので、どうしても採血の針を刺す瞬間に痛みを感じることがあるでしょう。また採血後にも痛みが残るケースもあります。また、採血が終わったあとは5分程度、圧迫し止血を行いましょう。圧迫せずにいると、内出血を起こして腕が青くなってしまう場合もあります。血が止まるまで圧迫することで、内出血によって腕が青くなってしまうことを抑えられます。
経膣超音波検査は、超音波のプローブを膣内に挿入して行う検査のことです。超音波を発生させ、反射するエコー画像をチェックし診断を実施。体外受精の採卵周期に何度か実施し、卵胞の成長を確認します。器具を挿入するときはジェルを塗るため、それほどの痛みはありません。ただ子宮内膜症がある、卵巣が見にくい位置にあるなどのケースでは、超音波検査を行う際に痛みを感じることがあるでしょう。痛みが強いときは、我慢せずに医師に相談してください。
排卵誘発剤を用いた際、卵巣の反応によっては多数の卵胞が大きく成長しすぎることがあります。そのときにHCG注射を行えば、卵巣は腫れあがり異常をきたしてしまうでしょう。その状態が「卵巣過剰刺激症候群」であり、不妊治療を行う上で注意が必要な副作用です。
卵巣が腫れてしまうため腹部に痛みや違和感が起こります。悪化すれば腹水や胸水が溜まり、腎不全になることも。最悪の場合には入院が必要になるため、少しでも痛みがある場合には早めに医師に伝えましょう。
排卵の前に膣内を洗浄するときに痛みを感じる人がいるでしょう。膣内洗浄は人肌に温めた生理食塩水で、外陰部と膣内を綿棒で拭き取り綺麗にします。膣の洗浄を行う前には、静脈麻酔や局所麻酔などを用いることがほとんどです。そのため痛みに弱い方は、膣内洗浄を行う前に麻酔を使用してくれるかどうか確認したほうが良いでしょう。
採卵を行う際、麻酔を用いるクリニックと痛み止めを用いるクリニックがあります。どちらが良いという訳ではありませんが、痛みに敏感な方は麻酔の有無について確認しておくことをおすすめします。たとえば局所麻酔で採卵を行ったとしても、痛みが強い場合には、採卵の途中で静脈麻酔に切り替えることもあるそうです。また、静脈注射を行う際には、点滴が入っている静脈付近に痛みを感じることもあるので注意しましょう。
体外受精は、「痛くて辛い」というイメージが先行していますが、近年では痛くない治療を受けることができます。無痛での採卵治療を導入しているクリニックも増えてきているのが特徴です。以下に、体外受精に関する無痛治療をまとめているので参考にしてください。
針が太くなるにつれて痛みは増すため、極細の針を使用しているクリニックもあります。針の太さに注目して確認しましょう。
静脈麻酔を使用することで、眠っている状態で採卵ができます。ほとんど無痛で行えるのが特徴。採卵する数が多い場合や極端に痛みが苦手な方に対して使用します。
神経に麻酔薬を投与し、周辺の痛みを感じなくさせる方法で、意識がはっきりとしたまま治療する麻酔です。数が少ない採卵を行う場合に使用されています。
このように、体外受精による痛みを抑制する無痛治療は、複数あります。子宮の状態によって医師と相談しながら適切な方法を選ぶようにしてくださいね。痛みに対する不安は誰にでもあります。痛みに関する不安が強すぎると筋肉が硬直して、移植がスムーズに進まない可能性も。心身ともにリラックスできる治療法を選ぶようにしましょう。
「静脈麻酔だったので眠っている間に終わった印象があります。もちろん痛みもほとんどありませんでした。病院によっては、無麻酔のところもあるそうです。よく先生に相談したうえで麻酔を検討したほうがいいと思いますよ。」
「不安でしたがそんなに痛みはありません。わたしの場合は、下半身麻酔で治療を行いました。病院によって麻酔の種類は違うと思いますが、極端に怖がる必要はないと思います。大丈夫だと思うので、医師とよく相談したうえで頑張ってみてくださいね。」
「わたしは麻酔を使わないで治療を行っています。事前に聞いていたとおり、卵胞ごと吸い取るため、針を刺されているような痛みです。膣の壁や卵巣を通るとき、痛い印象が残っています。ただ、痛くても5分程度で治療は終わりました。耐えられないこともないのですが、痛いのが苦手な方は麻酔を使うのもアリだと思います。」
「わたしは、静脈麻酔と部分麻酔と、無麻酔で採卵したことがあります。静脈麻酔は気が付いたら終わっている感じでした。ほとんど痛くありません。部分麻酔は、麻酔の注射自体がそこそこ痛かったですが、我慢できる程度。無麻酔は採卵する個数が少なかったから痛みに耐えられました。何度もやられるのは少し辛いかもしれません。」
体外受精における、採卵は日帰りで受けることができます。前日の夜か当日の朝は、食事をとらないで治療に臨むのが特徴。治療時間は5~10分程度で完了します。治療後に、出血していないか異常がないかを確認する必要があるため、治療後1~3時間はクリニックで休むことになるでしょう。入院の必要もなく、日帰りでの施術になるため仕事をしている方でも受けられます。帰宅後は、通常通り生活しても問題ありませんが、なるべく安静に過ごすようにしてくださいね。
体外受精をする際は、なるべく質の良い卵子を採卵するために生活習慣を見直すことが大切。暴飲暴食を避け、ストレスを溜めない生活を心がけるようにしましょう。夜更かしや不規則な生活はホルモンバランスの崩れにつながり、卵子が育ちにくくなります。体外受精問わず、不妊治療には規則正しい生活を心がけるようにしてくださいね。
体外受精の実績が評判!横浜市のおすすめクリニック3選はこちら
関連ページ
横浜で体外受精を検討されている方の一助になればと、専門性があり、妊娠数が多いクリニックを探しました。2014年発行の読売新聞「病院の実力 神奈川県編96 不妊治療」に掲載された記事から、横浜で不妊治療ができるクリニックを【体外受精の妊娠件数】【生殖医療専門医の在籍数】で比較し、まとめました。
生殖医療専門医とは、日本生殖医学会が2006年から認定を開始した臨床専門医の資格です。この資格を取得するためには3年以上の研修、学会での発表、審査に合格しなければいけません。いわば現代の高度に発達した生殖医療のスペシャリストといえる存在なんです。
クリニック名 | 体外受精による妊娠数 | 生殖医療専門医在籍数 |
---|---|---|
田園都市 レディースクリニック ![]() |
828名 | 6名 |
みなとみらい夢クリニック
![]() |
757名 | 1名 |
神奈川レディースクリニック
![]() |
510名 | 1名 |
クリニック名 |
田園都市 レディースクリニック ![]() 公式HPで詳しく>> |
||||
---|---|---|---|---|---|
体外受精による妊娠数 | 828名 | 生殖医療専門医在籍数 | 6名 | 所在地 | 横浜市青葉区あざみ野1丁目5−1 |
クリニック名 |
みなとみらい夢クリニック
![]() |
体外受精による妊娠数 | 757名 | 生殖医療専門医在籍数 | 1名 | 所在地 | 横浜市西区みなとみらい3-6-3 MMパークビル2F |
---|
クリニック名 |
神奈川レディースクリニック
![]() |
||||
---|---|---|---|---|---|
体外受精による妊娠数 | 510名 | 生殖医療専門医在籍数 | 1名 | 所在地 | 横浜市神奈川区西神奈川1-11-5 ARTVISTA横浜ビル6F |