令和4年4月から、不妊治療は保険適用となりました。それに伴い、今までよりも多くの方が治療を受けやすくなったとされています。しかし、保険適用となる年齢には上限があるとされ、治療の成功率などについて考慮し、43歳までとなっているのが特徴です。
ここでは、対象となる方の条件について、詳しくチェックしてみましょう。
治療を開始する際には、年齢や回数について理解し、自分の年齢や治療計画に合わせながら進めていくことが重要です。保険適用対象となる方の条件については、以下の通り定められています。
はじめての治療開始時点における女性の年齢 | 回数上限 | |
---|---|---|
1 | 40歳未満 | トータルで6回まで |
2 | 40歳以上43歳未満 | トータルで3回まで |
※上限回数は、1子ごとです。
※回数制限は、年齢や治療歴により異なります。
43歳以上の方が保険適用外となる理由には、年齢が上昇するのに伴って、治療の成功率が低下してしまう点が挙げられます。
ですので、43歳以上の方の場合、保険は適用されず、自費診療となっています。年齢が上がるにしたがって治療の成功率も低下しやすくなるため、なるべく早めに受診する必要があります。
回数についてですが、治療を開始した年齢が何歳であったとしても、40歳未満の方はトータルで6回、40歳以上43歳未満の場合はトータル3回を超えた時点で保険適用外となっています。
※回数制限は、胚移植の回数となっており、採卵の回数はカウントされません。
体外受精などの治療を健康保険で受けられる回数は、胚移植の回数や女性の年齢により決まるとされています。もしも、保険で複数回胚移植を実施したとしても、妊娠できず、制限回数を超えてしまった場合、それ以降の治療は保険適用外になります。そのまま治療継続をする場合、自分で費用を負担しなければなりません。
全額自費になるので、経済的な負担が大きくなりやすく、経済的な負担を軽減するため、助成金を利用することになります。 助成金の制度については、自治体によって異なります。制度について不明な点がある場合は、お住まいの地域の役所に確認してください。
体外受精のクリニック選びで大切なのは、ご夫婦の状況に合った治療を受けられることです。
横浜にあるクリニック14院※の口コミや実績を分析し、お二人の状況に寄り添った3院を調査しました。
40~41歳の妊娠率が、2025年1月時点で開示されている最新(2022年度)の全国平均の妊娠率が約30%(※1)に対して、約50%(※2)と平均を上回る実績があります。
卵子への負担を軽減する培養技術も活用し、妊娠が難しい患者様へのサポートに注力しています。
保育士常駐のキッズルームを設けており、「親子待合室」としても利用できます。
通常の待合室とは扉で区切られているため、待ち時間も周囲の視線を気にせず、お子さまと一緒にいられます。通院回数が多い体外受精でも安心して通えるクリニックです。
不妊の原因に多くみられる男性不妊症の治療実績(※3)において神奈川県内1位(※4)を誇る病院です。一般男性の約7人に1人(※5)にみられる「精索静脈瘤」、約100人に1人(※5)に発症すると言われる「無精子症」まで、他院では対応が難しい男性不妊治療を受けられます。
※妊娠率(臨床妊娠):移植後、エコーにより胚が子宮内に確認された割合を指します
※1参照元:【PDF】日本産科婦人科学会ARTデータブック※2022年時点。2024年のデータはまだ公開されておりません(https://www.jsog.or.jp/activity/art/2022_JSOG-ART.pdf)
※2参照元:メディカルパーク ベイフロント横浜公式※2024/1/1~2024/9/30時点(https://medicalpark-bf-yokohama.com/chiryo_jisseki/)
※3参照元:「男性生殖器疾患」の治療実績数を、便宜上“男性不妊症”のランキングとしています。この件数には、他の病気の治療も含まれることがあります。
※4参照元:caloo(神奈川県の男性不妊症の治療実績)※DPC対象病院・準備病院・出来高算定病院の統計 (2022年4月〜2023年3月退院患者)(https://caloo.jp/dpc/disease/746/14)
※5参照元:横浜市立大学附属 市民総合医療センター公式(2025年1月時点)(https://www.yokohama-cu.ac.jp/urahp/section/generative/danseifunin.html)
※6 お電話での問い合わせは月曜・水曜・金曜のみ8:00~18:30、火曜・土曜8:00~16:30、木曜8:00~13:00、日曜8:00~13:00 (指定患者様のみ)、祝8:00~15:00