子宮筋腫の治療を検討している方に向けて、横浜で体外受精を行なっており、子宮筋腫の治療に対応しているクリニックを一覧にしました。自分に合った治療を見つけるために、ぜひ参考にしてください。
メディカルパークベイフロント横浜では、子宮鏡検査を用いた精密な診断を行い、子宮筋腫の治療に対応しています。手術が必要な場合は、本院であるメディカルパーク湘南と連携し、腹腔鏡下手術や子宮鏡下手術を実施。患者に適切な治療を提供しています。
所在地 | 神奈川県横浜市西区高島2-13-2 横浜駅前共同ビル6F |
---|---|
アクセス | 「横浜駅」東口より徒歩2分 |
診療時間 | 10:00~13:00/15:00~19:00(祝日は15:00~17:00) |
休診日 | 日曜 |
問い合わせTEL | 045-620-6322 |
公式URL | https://medicalpark-bf-yokohama.com/ |
にしたんARTクリニック横浜院では、不妊治療を考慮した子宮筋腫の治療を提供しています。薬物療法や低侵襲な手術を含む多様な選択肢があり、患者の妊娠希望に応じた適切な治療を提案。医師が丁寧に診察し、将来の妊娠を見据えた治療計画を立ててくれます。
所在地 | 神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町3-32-13 第2安田ビル7F |
---|---|
アクセス | 「横浜駅」より徒歩5分 |
診療時間 | 平日 13:00~22:00/土曜・日曜・祝日 9:00~18:00 |
休診日 | 火曜 |
問い合わせTEL | 0120-542-202 |
公式URL | https://nishitan-art.jp/branch/yokohama/ |
メディカルパークみなとみらいでは、子宮筋腫の治療に新型の子宮鏡手術装置を採用。電気メスを使用せず、子宮内膜へのダメージを抑えるため、着床しやすい環境を維持できます。保険適用で手術が可能なほか、大きな筋腫は提携施設での対応も行っています。
所在地 | 神奈川県横浜市中区桜木町1-1-8 日石横浜ビル4F |
---|---|
アクセス | 桜木町より徒歩4分 |
診療時間 | 10:00〜13:00・15:00〜19:00 ※受付時間は、診療終了時間の30分前 ※土曜と祝日の最終受付時間は16:30 |
休診日 | 日曜 |
問い合わせTEL | 045-232-4741 |
公式URL | https://medicalpark-minatomirai.com/ |
神奈川レディースクリニックでは、子宮筋腫の治療にTruClear™システムを導入。電気メスを使用せず、子宮内膜へのダメージを抑えた手術が可能です。子宮鏡検査で正確に診断し、適切な治療方法を提案しています。
所在地 | 神奈川県横浜市神奈川区西神奈川1-11-5 ARTVISTA横浜ビル |
---|---|
アクセス | 「東神奈川駅」より徒歩5分 |
診療時間 | 8:30~12:30/14:00~19:00(水曜は19:30まで) ※木曜・奇数日曜、偶数日曜・土曜・祝日の午後は予約診療のみ |
休診日 | 奇数日曜の午後 |
問い合わせTEL | 045-290-8666 |
公式URL | https://www.klc.jp/ |
コシ産婦人科では、子宮筋腫の診断と治療に対応しており、外来での子宮鏡検査が可能です。3mmのファイバースコープを使用し、粘膜下筋腫の詳細な観察や診断を行います。小さな筋腫は専門機器を用いた一泊入院での切除手術も可能で、患者の負担を抑えた治療を提供しています。
所在地 | 神奈川県横浜市神奈川区白楽71-8 |
---|---|
アクセス | 「東白楽駅」、「白楽駅」より徒歩5分 |
診療時間 | リプロダクション部門 月曜・火曜・水曜・金曜・土曜:8:00~12:30/15:00~18:30 |
休診日 | 木曜、日曜、祝日 |
問い合わせTEL | 045-432-2525 |
公式URL | http://www.koshi-sanfujinka.com/ |
横浜市立大学附属 市民総合医療センターでは、子宮筋腫の治療に腹腔鏡下手術や子宮鏡下手術を積極的に導入し、低侵襲での治療を重視しています。患者の症状や妊娠希望に応じ、子宮動脈塞栓術(UAE)など多様な選択肢を提供し、適切な治療を実施しています。
所在地 | 神奈川県横浜市南区浦舟町4-57 |
---|---|
アクセス | 「阪東橋駅」4番出口より徒歩約5分 |
診療時間 | 平日 9:00~16:00 |
休診日 | 土曜、日曜、祝日 12/29~1/3 |
問い合わせTEL | 045-261-5656 |
公式URL | https://www.yokohama-cu.ac.jp/urahp/index.html |
産婦人科クリニックさくらでは、子宮筋腫の治療に手術療法や薬物療法を組み合わせ、患者の状況に応じた適切な方法を提案しています。妊娠を希望する方には、手術後の避妊期間を考慮し、生殖補助医療を併用する選択肢も提供。個別相談を重視し、治療を受けやすい体制が整っています。
所在地 | 神奈川県横浜市青葉区新石川2-9-3 |
---|---|
アクセス | 「たまプラーザ駅」から徒歩2~3分 |
診療時間 | 10:00~13:00/15:00~18:30 ※火曜・木曜午後は17:30まで |
休診日 | 土曜午後・日曜・祝日 |
問い合わせTEL | 045-911-9936 |
公式URL | https://www.cl-sacra.com/ |
子宮筋腫は、子宮に発生する良性の腫瘍で、がんではありません。30歳以上の女性の約3割にみられます※。発生の原因は明確ではありませんが、卵巣から分泌されるエストロゲン(卵胞ホルモン)の影響を受けて成長することが分かっています。閉経後はエストロゲンの分泌が減少するため、筋腫も小さくなる傾向があるようです。
子宮筋腫は発生する部位により、粘膜下筋腫、筋層内筋腫、漿膜下筋腫の3種類に分類され、それぞれ症状の現れ方が異なります。筋腫の大きさや数には個人差があり、症状が軽い場合は経過観察となることが一般的です。
子宮筋腫の主な症状は、月経の出血量が多くなる過多月経と、それに伴う鉄欠乏性貧血です。月経痛(生理痛)が強くなることもあります。筋腫の位置によっては腰痛や頻尿、不妊の原因となることもあります。
子宮の内側にできる粘膜下筋腫は、小さくても過多月経や不妊を引き起こしやすいです。一方、子宮の外側にできる漿膜下筋腫は、サイズが大きくなっても症状が現れにくいことがあります。症状の程度や筋腫の部位によって、治療の必要性が判断されます。
ホルモン療法は、子宮筋腫のサイズを縮小し、症状を緩和するために行われます。主にGnRHアゴニストや拮抗剤を使用し、体内のエストロゲン分泌を抑えることで筋腫の成長を抑制。ただし、この治療は一時的なもので、薬の使用を中止すると筋腫が元の大きさに戻ることがあります。そのため、手術前の準備や、閉経が近い方の症状軽減を目的として使用されることが多いです。
ホルモン療法の副作用として、更年期症状や骨密度の低下があるため、長期間の使用は推奨されません。妊娠を希望する場合は、ホルモン療法を終了後に自然な月経が回復するのを待ってから妊活を再開します。
本サイトでは、横浜で体外受精を検討されているご夫婦に向けて、お二人の状況に合ったクリニックをご紹介。
「40代でのご出産を考えているご夫婦」
「第二子不妊にお悩みのご夫婦」
「男性不妊で治療が必要なご夫婦」
それぞれの状況に寄り添ったクリニックを調査しました。
診療時間や料金も確認できるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
妊娠を希望する場合、子宮を残す筋腫核出術が推奨されます。この手術は、子宮を温存しながら筋腫のみを取り除く方法です。開腹手術、腹腔鏡手術、子宮鏡手術など、筋腫の大きさや場所に応じた手術法が選ばれます。
筋腫核出術は、月経過多や痛みを軽減し、不妊の原因となる筋腫を取り除くことで妊娠の可能性を高めます。ただし、手術後は子宮の回復期間が必要なため、妊活再開の目安は医師に確認しましょう。また、手術後に再発する可能性もあるため、定期的な検診が重要です。
西洋医学的な治療だけでなく、漢方薬を用いた治療や、食事・運動などの生活習慣の改善も有効とされています。例えば、当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)や桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)は、血流を改善し、月経異常や冷えの緩和に役立つとされています。ただし、漢方は即効性がなく、個人差があるため、医師と相談しながら取り入れることが重要です。
体外受精のクリニック選びで大切なのは、ご夫婦の状況に合った治療を受けられることです。
横浜にあるクリニック14院※の口コミや実績を分析し、お二人の状況に寄り添った3院を調査しました。
40~41歳の妊娠率が、2025年1月時点で開示されている最新(2022年度)の全国平均の妊娠率が約30%(※1)に対して、約50%(※2)と平均を上回る実績があります。
卵子への負担を軽減する培養技術も活用し、妊娠が難しい患者様へのサポートに注力しています。
保育士常駐のキッズルームを設けており、「親子待合室」としても利用できます。
通常の待合室とは扉で区切られているため、待ち時間も周囲の視線を気にせず、お子さまと一緒にいられます。通院回数が多い体外受精でも安心して通えるクリニックです。
不妊の原因に多くみられる男性不妊症の治療実績(※3)において神奈川県内1位(※4)を誇る病院です。一般男性の約7人に1人(※5)にみられる「精索静脈瘤」、約100人に1人(※5)に発症すると言われる「無精子症」まで、他院では対応が難しい男性不妊治療を受けられます。
※妊娠率(臨床妊娠):移植後、エコーにより胚が子宮内に確認された割合を指します
※1参照元:【PDF】日本産科婦人科学会ARTデータブック※2022年時点。2024年のデータはまだ公開されておりません(https://www.jsog.or.jp/activity/art/2022_JSOG-ART.pdf)
※2参照元:メディカルパーク ベイフロント横浜公式※2024/1/1~2024/9/30時点(https://medicalpark-bf-yokohama.com/chiryo_jisseki/)
※3参照元:「男性生殖器疾患」の治療実績数を、便宜上“男性不妊症”のランキングとしています。この件数には、他の病気の治療も含まれることがあります。
※4参照元:caloo(神奈川県の男性不妊症の治療実績)※DPC対象病院・準備病院・出来高算定病院の統計 (2022年4月〜2023年3月退院患者)(https://caloo.jp/dpc/disease/746/14)
※5参照元:横浜市立大学附属 市民総合医療センター公式(2025年1月時点)(https://www.yokohama-cu.ac.jp/urahp/section/generative/danseifunin.html)
※6 お電話での問い合わせは月曜・水曜・金曜のみ8:00~18:30、火曜・土曜8:00~16:30、木曜8:00~13:00、日曜8:00~13:00 (指定患者様のみ)、祝8:00~15:00