体外受精に関する公表統計では、「着床率」よりも「胚移植あたりの妊娠に至る割合」や「流産の割合」が示されることが多く、年齢が上がるにつれて妊娠に至る割合が緩やかに下がり、流産の割合は徐々に上がる傾向が報告されています。30代では卵巣予備能や胚の状態が比較的保たれやすく、治療計画に幅を持たせやすい一方、30代後半では流産の増加傾向を前提に、周期ごとの振り返りや検査結果の確認を丁寧に行う姿勢が大切です。指標の定義や年度差、施設差があるため、個々の数値は一次情報で確認してください。
40代に入ると、採卵で得られる卵子数が少なくなりやすく、受精後に移植できる胚の数や状態も限られることがあります。加齢に伴う染色体数的異常の増加が背景にあり、妊娠に至る割合が下がる一方、流産の割合は30代より高くなりやすいと整理されています。個人差は大きいため、AMHなどの検査結果、既往歴、過去の治療経過を合わせて評価し、過度な期待や過度な落胆を避けるために指標の見方を医療者と共有することをおすすめします。
30代前半〜半ばは、自然もしくは刺激を抑えた方法を含め、周期設計に余地を持たせやすい時期です。採卵と凍結、移植の配分を段階的に行い、仕事や生活との両立を意識して通院頻度と日程を整えます。保険診療の範囲と先進医療の可否、自己負担の見通しを最初に確認し、一定回数ごとに治療計画の見直しポイントを設定しておくと、心理的負担の蓄積を抑えやすくなります。35歳前後からは流産の上昇傾向も踏まえ、採卵・移植後の振り返りを定期的に行います。
40代では、限られた期間で移植に進める胚を確保する発想が中心になります。ホルモン補充周期で子宮内環境を整えたうえでの凍結胚移植、短期間に採卵をまとめる計画などを検討します。着床前遺伝学的検査は学会等の基準に基づく限定的な適応が前提で、実施手順や実施施設が限られます。適否の判断は医師と段階的に行い、検査の目的と限界、検査後の意思決定の流れを事前に確認しておくと、情報の行き違いを減らせます。
年齢が高くなるほど、次のリスクが指摘されています。
既往症の管理、体重・血圧・血糖のコントロール、妊娠前からの生活習慣見直しが重要です。体外受精で妊娠に至った場合も、妊娠中の合併症リスク評価は一般の妊娠と同様に必要であり、妊娠経過に応じて検査や診察の間隔を調整します。異常の兆候がみられた際の連絡先や受診先をあらかじめ確認しておくと、対応が円滑です。
加齢に伴い、胚や胎児の染色体数的異常の頻度が上がると整理されており、流産の割合の上昇と関連します。出生前検査には非確定検査と確定検査があり、得られる情報の範囲や限界が異なります。検査の選択や結果の解釈は個別性が高いため、必要に応じて遺伝カウンセリングを活用し、検査後にどのような意思決定を想定するのかを事前に話し合っておくと迷いが少なくなります。検査の説明資料は一次情報で確認してください。
横浜市を含む地域では、総合周産期母子医療センター等の高次施設を中心に、妊産婦と新生児の救急受け入れや転院調整を行う連携体制が整えられています。妊娠前から、紹介先の候補、搬送時の手順、夜間・休日の連絡体制を確認しておくと準備に役立ちます。地域の制度・体制は更新されることがあるため、横浜市や神奈川県の公式情報を参照してください。
治療開始前に「いつまで」「何回まで」を共有しておくと、時間的・経済的・心理的な見通しが立ちやすくなります。以下の項目を整理し、採卵や移植を一定回数行うごとに見直しのタイミングを設定します。
結果に応じて、刺激方法、移植法、スケジュールの取り方を段階的に修正する運用が現実的です。必要に応じて、セカンドオピニオンの活用も検討します。
妊娠・出産を唯一のゴールとせず、「納得」を軸にした複数の選択肢を検討します。凍結胚の有無、過去の妊娠成立の有無、流産歴、体調や仕事の状況などの客観情報を時系列で整理し、優先順位を明確にします。検査や手技には適応と限界があるため、メリットと留意点を同じテーブルで比較し、選択の根拠を記録に残すと、後からの振り返りに役立ちます。価値観は時間とともに変化することがあるため、定期的な見直しを前提にします。
終了の基準は、医療者が示す前提条件と、当事者の価値観の交差点に置くと整理しやすくなります。年齢と各種指標の推移、合併症リスク、地域連携体制、費用の上限、心身の負担許容度などを同時に共有し、合意形成のプロセスを文書化します。説明は可能であれば夫婦同席で受け、仕事の都合などで難しい場合はオンライン説明や資料共有で情報差を減らします。合意内容は状況の変化に応じて更新します。
体外受精は年齢によって治療の組み方や向き合うリスクが変わります。30代は選択肢の幅を活かし、40代は移植に進める胚の確保を中心に据えつつ、妊娠中のリスク評価と地域の連携体制を前提に計画します。治療の区切りや優先順位をあらかじめ合意し、保険診療の範囲や各検査の目的・限界を理解したうえで進めると、意思決定の材料整理に役立ちます。個別の可否や数値の解釈は、主治医と一次情報をもとに確認してください。
体外受精のクリニック選びで大切なのは、ご夫婦の状況に合った治療を受けられることです。
横浜にあるクリニック14院※の口コミや実績を分析し、お二人の状況に寄り添った3院を調査しました。
40~41歳の妊娠率が、2025年1月時点で開示されている最新(2022年度)の全国平均の妊娠率が約30%(※1)に対して、約50%(※2)と平均を上回る実績があります。
卵子への負担を軽減する培養技術も活用し、妊娠が難しい患者様へのサポートに注力しています。
保育士常駐のキッズルームを設けており、「親子待合室」としても利用できます。
通常の待合室とは扉で区切られているため、待ち時間も周囲の視線を気にせず、お子さまと一緒にいられます。通院回数が多い体外受精でも安心して通えるクリニックです。
不妊の原因に多くみられる男性不妊症の治療実績(※3)において神奈川県内1位(※4)を誇る病院です。一般男性の約7人に1人(※5)にみられる「精索静脈瘤」、約100人に1人(※5)に発症すると言われる「無精子症」まで、他院では対応が難しい男性不妊治療を受けられます。
※妊娠率(臨床妊娠):移植後、エコーにより胚が子宮内に確認された割合を指します
※1参照元:【PDF】日本産科婦人科学会ARTデータブック※2022年時点。2024年のデータはまだ公開されておりません(https://www.jsog.or.jp/activity/art/2022_JSOG-ART.pdf)
※2参照元:メディカルパーク ベイフロント横浜公式※2024/1/1~2024/9/30時点(https://medicalpark-bf-yokohama.com/chiryo_jisseki/)
※3参照元:「男性生殖器疾患」の治療実績数を、便宜上“男性不妊症”のランキングとしています。この件数には、他の病気の治療も含まれることがあります。
※4参照元:caloo(神奈川県の男性不妊症の治療実績)※DPC対象病院・準備病院・出来高算定病院の統計 (2022年4月〜2023年3月退院患者)(https://caloo.jp/dpc/disease/746/14)
※5参照元:横浜市立大学附属 市民総合医療センター公式(2025年1月時点)(https://www.yokohama-cu.ac.jp/urahp/section/generative/danseifunin.html)
※6 お電話での問い合わせは月曜・水曜・金曜のみ8:00~18:30、火曜・土曜8:00~16:30、木曜8:00~13:00、日曜8:00~13:00 (指定患者様のみ)、祝8:00~15:00